墓場戯太郎のLIVE情報やサイケなんやかんや。
墓場戯太郎のサイケデリック天国 【目次】
LIVE情報 過去のLIVE情報
米国のサイケ 英国のサイケ EU諸国のサイケ その他の国のサイケ
☆ | リリース年 |
★ | 国 / 州 [都市] |
● | [LP]レーベル / 規格番号 |
◎ | [CD]レーベル / 規格番号 |
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ELDERS / LOOKING FOR THE ANSWER
■ELDERS / LOOKING FOR THE ANSWER
☆1971年
★US/OHIO[DAYTON]
●AUDIO FIDELITY / AFSD6247
◎RETRO DISC INTERNATIONAL / RDI33008
2007年、RETRO DISC INTERNATIONALから再発されていたあの名作が新たに再発!!
ELDERSはBACK FROM THE GRAVEに収録されたキラー・チューン""Don't Cry To Me"で知られるJERRY & THE OTHERSを前身としたバンドで、勿論初期はガレージ・バンドとして活動。本バンドに変身後は米国オハイオ州はデイトンを中心に活動した、強力なファンクネスを備えたヘヴィ・サイケバンドです!!
なにはともあれ絶大な人気を誇るのが『おくちウ~、おくちア~』と吐息がもれるMETERSのカヴァー"Sissy Strut"!!ワウワウギターやハモンドオルガン、ヘヴィなギターとくれば人気が出ないわけがない。本盤はスタジオアルバムプロジェクトとしても有名なUNFOLDINGをリリースしたAUDIO FIDELITYで1970年に録音され(AFSD6247)、翌71年にリリースされたもの。
髑髏のジャケットがいかにもなヘヴィ感を醸し出してますが、実はこれデフジャケで、オリジナルはまったく別のシロモノ。イタリアとイスラエルでもリリースされていたということなのですが、下記画像が存在するということは、イタリア盤のジャケットが髑髏なんでしょうか?この髑髏ジャケじゃ想像も付かないと思いますが、実は彼らって生粋のクリスチャン・バンドなんです・・・。
※US盤
※イスラエル盤
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
ブログ内検索
墓場戯太郎ORCHESTRA
2006年末、戯太郎が12弦ギターによる弾き語りを主体とした活動を開始。
初期は山本達久(NATSUMEN etc...)を加えたACID FOLK編成。楽器が電気化するや、似非JAZZ ROCK期に突入。
その時の気分とイベントの雰囲気に合わせた編成で挑む為、メンバーと音楽性は流動的かつ漂流的。
たまにコラボシリーズもやる。FRATENN,ダカダバダン等に参加してもらう輸入VER.とANDERSENS,TACOBONDS等にバックバンドやGUESTで参加する輸出VER.がある。
なにはともあれ、基本的にはウタモノに若干のプログレッシヴなスパイスをまぶしたFOLK,ROCKを展開中。