墓場戯太郎のLIVE情報やサイケなんやかんや。
墓場戯太郎のサイケデリック天国 【目次】
LIVE情報 過去のLIVE情報
米国のサイケ 英国のサイケ EU諸国のサイケ その他の国のサイケ
☆ | リリース年 |
★ | 国 / 州 [都市] |
● | [LP]レーベル / 規格番号 |
◎ | [CD]レーベル / 規格番号 |
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【LIVE情報】◎8/20(土)@吉祥寺FOXHOLE 墓場戯太郎ORCHESTRA ワンマンLIVE
【LIVE情報】

◎8/20(土)
@吉祥寺FOXHOLE 墓場戯太郎ORCHESTRA ワンマンLIVE
【墓場戯太郎ORCHESTRA VS 墓場戯太郎ORCHESTRA!!】
場所はこちらをご参照ください
http://ziinz.com/sp/2010/11/4.html
START:20:00~
前/当 2,000円 + 1DRINK
<出演>
【1部】
墓場戯太郎ORCHESTRA
墓場戯太郎(g,vo)
中庭健次(ds)[aka:アルトサックスチューインガムイズマイフェイバリット]
松原哲(b)
【2部】
墓場戯太郎ORCHESTRA
墓場戯太郎(g,vo)
山本達久(ds)[aka:NATSUMEN、Jim O'Rourke、石橋英子、カヒミ・カリィ、他]
松岡秀樹(b)
墓場戯太郎ORCHESTRA初のワンマンLIVE決定しております。
今回の趣向は異なる編成による対決形式。
たっぷりと今出せる音源全部やります。
場所は吉祥寺駅北口から徒歩2,3分のFOXHOLE。
馴染みのない方もいらっしゃると思いますが、新宿の「はいから亭」と言えばピンと来る方、多数いらっしゃるのではないでしょうか。
ここ数ヶ月は山本くんのホームとしてかなり濃厚なLIVEが繰り広げられている、めちゃくちゃ良音のJAZZ BARです。
マスターもママもとても素敵な人で、料理もおいしいし、お酒もおいしい!!
そして何より店内の音響システムがすばらしい!!
ここでしか出せない音、特別な夜に出来たらと思っております!!
世間的には給料日前でやや高めのチャージ設定となっておりますが、土曜日20時からとお仕事あがりにも駆けつけれる時間帯。
休憩を挟みつつ22時まで徹底的に演ろうと思います。
墓場戯太郎ORCHESTRA結成(?)から約4年、楽曲数は少ないですが色々な人たちを加えて編曲された楽曲群、ぜひとも暖かい目でご覧いただければと思います。
墓場戯太郎
◎8/20(土)
@吉祥寺FOXHOLE 墓場戯太郎ORCHESTRA ワンマンLIVE
【墓場戯太郎ORCHESTRA VS 墓場戯太郎ORCHESTRA!!】
場所はこちらをご参照ください
http://ziinz.com/sp/2010/11/4.html
START:20:00~
前/当 2,000円 + 1DRINK
<出演>
【1部】
墓場戯太郎ORCHESTRA
墓場戯太郎(g,vo)
中庭健次(ds)[aka:アルトサックスチューインガムイズマイフェイバリット]
松原哲(b)
【2部】
墓場戯太郎ORCHESTRA
墓場戯太郎(g,vo)
山本達久(ds)[aka:NATSUMEN、Jim O'Rourke、石橋英子、カヒミ・カリィ、他]
松岡秀樹(b)
墓場戯太郎ORCHESTRA初のワンマンLIVE決定しております。
今回の趣向は異なる編成による対決形式。
たっぷりと今出せる音源全部やります。
場所は吉祥寺駅北口から徒歩2,3分のFOXHOLE。
馴染みのない方もいらっしゃると思いますが、新宿の「はいから亭」と言えばピンと来る方、多数いらっしゃるのではないでしょうか。
ここ数ヶ月は山本くんのホームとしてかなり濃厚なLIVEが繰り広げられている、めちゃくちゃ良音のJAZZ BARです。
マスターもママもとても素敵な人で、料理もおいしいし、お酒もおいしい!!
そして何より店内の音響システムがすばらしい!!
ここでしか出せない音、特別な夜に出来たらと思っております!!
世間的には給料日前でやや高めのチャージ設定となっておりますが、土曜日20時からとお仕事あがりにも駆けつけれる時間帯。
休憩を挟みつつ22時まで徹底的に演ろうと思います。
墓場戯太郎ORCHESTRA結成(?)から約4年、楽曲数は少ないですが色々な人たちを加えて編曲された楽曲群、ぜひとも暖かい目でご覧いただければと思います。
墓場戯太郎
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
ブログ内検索
墓場戯太郎ORCHESTRA
2006年末、戯太郎が12弦ギターによる弾き語りを主体とした活動を開始。
初期は山本達久(NATSUMEN etc...)を加えたACID FOLK編成。楽器が電気化するや、似非JAZZ ROCK期に突入。
その時の気分とイベントの雰囲気に合わせた編成で挑む為、メンバーと音楽性は流動的かつ漂流的。
たまにコラボシリーズもやる。FRATENN,ダカダバダン等に参加してもらう輸入VER.とANDERSENS,TACOBONDS等にバックバンドやGUESTで参加する輸出VER.がある。
なにはともあれ、基本的にはウタモノに若干のプログレッシヴなスパイスをまぶしたFOLK,ROCKを展開中。