墓場戯太郎のLIVE情報やサイケなんやかんや。
墓場戯太郎のサイケデリック天国 【目次】
LIVE情報 過去のLIVE情報
米国のサイケ 英国のサイケ EU諸国のサイケ その他の国のサイケ
☆ | リリース年 |
★ | 国 / 州 [都市] |
● | [LP]レーベル / 規格番号 |
◎ | [CD]レーベル / 規格番号 |
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【墓場戯太郎ORCHESTRA】2011年/3月のLIVE情報
OPEN18:00/START18:30
adv¥1500/door¥1800
giraffe
あみのめ
ライスケーキ
墓場戯太郎ORCHESTRA
※戯太郎ORCHESTRAの出演は20:30前後となります。
【編成】
墓場戯太郎(g,key,vo)/松岡秀樹(g)/中庭健二(ds)/松原哲(b)
PR
【墓場戯太郎ORCHESTRA】2011年/1月のLIVE情報
黒子(ほくろ)の見たる幻想の世界 Vol.1
OPEN18:30/START19:00
adv/door¥2,000(1ドリンク込み)
19:00~19:30 倫敦水槽
19:30~19:40 転換
19:40~20:10 墓場戯太郎オーケストラ
20:10~20:20 転換
20:20~20:50 小さいテレーズ
20:50~21:00 転換
21:00~21:30 白黒子
【編成】
墓場戯太郎(g,key,vo)/松原哲(b)/中庭健二(ds)[from FLAKES]/中元健太(sax)(仮)
【編成】
墓場戯太郎(g,key,vo)/松原哲(b)/中庭健二(ds)[from FLAKES]/中元健太(sax)(仮)
◎2011/01/013(木) at 高円寺 円盤
日々の音楽〜せちあけ〜START/19:00-
adv/door¥1,500
タバタミツル
【編成】
墓場戯太郎(classic g,key.vo)/松岡秀樹(b)
1.木目さん
2.墓場戯太郎オーケストラ
3.ファンシーナムナム
4.ドウオカタケシと縄文時代
5.小さいテレーズ
あんこのみそしる(from岡山)
F.L.Y
墓場戯太郎【編成】
墓場戯太郎(classic g,key.vo)/松岡秀樹(b)
◎2011/01/20(木) at 高円寺 U.F.O. CLUB
In Majestic Silence vol.12
In Majestic Silence vol.12
OPEN18:30/START19:00
adv¥1800/door¥2000 +1DRINK¥500
1.木目さん
2.墓場戯太郎オーケストラ
3.ファンシーナムナム
4.ドウオカタケシと縄文時代
5.小さいテレーズ
DJ:ドウオカタケシ
【編成】
墓場戯太郎(g,key,vo)/松岡秀樹(b)/矢野有人(ds)[from tacobonds]
【編成】
墓場戯太郎(g,key,vo)/松岡秀樹(b)/???[ゲストドラムあり]
【編成】
墓場戯太郎(g,key,vo)/松岡秀樹(b)/矢野有人(ds)[from tacobonds]
◎2011/01/27(木) at 秋葉原グッドマン
狂音異端MUSIC NEW YEAR SP.
狂音異端MUSIC NEW YEAR SP.
OPEN18:00/START18:30
adv¥1500/door¥1800
18:30~19:00 オカープー
19:10~19:40 Emily likes tennis
19:50~20:20 空間破壊
20:30~21:00 墓場戯太郎ORCHESTRA
21:10~21:40 サーティーン
【編成】
墓場戯太郎(g,key,vo)/松岡秀樹(b)/???[ゲストドラムあり]
INDEX / BLACK ALBUM + RED ALBUM + YESTERDAY&TODAY
【廃盤 ⇛ 再発】

INDEX / BLACK ALBUM + RED ALBUM + YESTERDAY&TODAY

INDEX / BLACK ALBUM + RED ALBUM + YESTERDAY&TODAY
☆ | 1967[1st] + 1968[2nd] + |
★ | US / MICHIGAN |
● | D.C. RECORDS |
◎ | LION PRODUCTIONS / LION644 |
♪INDEX / FEEDBACK
まさにガレージ~サイケへの変質を遂げるその瞬間を切り取った、歴史的ドキュメント作品!! ブラック・アルバム(1st)で聴ける拙い演奏力やコーラス・ワークは風呂場的超絶リヴァーヴにより急激なサイケ感を演出しています。代表曲"FEED BACK"はタイトル通りノイズの嵐。これこそがガレージ~サイケへの始発駅。
思い起こせば1995年にドラムのJIM VALICENによって、自身のレーベルTOP JIMMYよりリリースされたANTHOLOGY VOL.1(TOP JIMMY / 108068)、そして97年に30周年記念盤としてリリースされた、存在の確認も困難だった激レア2CD仕様のANTHOLOGY VOL.2(TOP JIMMY / 126672)以来、ようやく彼等の音源を聴く機会に恵まれたこの再発は『COLD SUN』以来のサイケ再発史上、大事件と呼べるでしょう!!
DISC1は67年1st(通称ブラック・アルバム)、2nd(通称レッド・アルバム)を完全収録。DISC2には近年マスターテープから発掘された『YESTERDAY & TODAY』と題された69年頃の未発表音源17曲を収録(ANTHOLOGYに数曲収録済)。※32pの超豪華booklet付!!
※アナログの再発ではVOXX盤にSEARS盤、近年ではVALORD盤があり、CDでは自分が確認できているのはTOP JIMMY盤2種のみ。中古市場ではどれもが$100近い価格。
さて、しかしTOP JIMMY盤のCDにはINDEX後身バンド音源なども収録。まだまだ完全なコンプリート音源というわけでもありませんので、じっくりと楽しんでいきましょう。
※アナログの再発ではVOXX盤にSEARS盤、近年ではVALORD盤があり、CDでは自分が確認できているのはTOP JIMMY盤2種のみ。中古市場ではどれもが$100近い価格。
さて、しかしTOP JIMMY盤のCDにはINDEX後身バンド音源なども収録。まだまだ完全なコンプリート音源というわけでもありませんので、じっくりと楽しんでいきましょう。
Disc One:The Black Album andThe Red Album
The Black Album
1. Eight Miles High (3:33)
2. Israeli Blues (4:05)
3. John Riley (4:00)
4. Turquoise Feline (3:30)
5. Rainy, Starless Nights (2:25)
6. Fire Eyes (4:08)
7. Shock Wave (3:20)
8. You Keep Me Hanging On (3:00)
9. Feedback (4:50)
The Red Album
10.Turquoise Feline II (3:50)
11.I Cant See Nobody (3:00)
12.Spoonful (4:50)
13. Eight Miles High (3:33)
14. New York Mining Disaster (3:20)
15. Paradise Beach (3:30)
16. Break Out (2:45)
17. I Love You (3:40)
18. Rainy, Starless Nights (3:10)
Disc Two:Yesterday and Today
1. Jill (4:37)
2. Long Tall Shorty (3:38)
3. Mustang Sally (2:42)
4. You Like Me Too Much (2:10)
5. Yesterday and Today I (2:19)
6. Its All In Your Mind (2:08)
7. I Got You (I Feel Good) (2:39)
8. Dear Friend (3:03)
9. Yesterday and Today II (4:09)
10. I Met a Man (3:04)
11. Morning Dew (3:14)
12. I Used to Be a King (2:53)
13. 431 Lakeshore Drive (2:47)
14. Dont You Know (4:43)
15. Sunny Skies (4:14)
16. Kick It Out (2:58)
17. Helplessly Hoping (2:38)
▼BLACK LABEL 1ST ALBUM

▼RED LABEL 2ND ALBUM (※白ジャケは極少で、余った1STのジャケに封入していたそう)

▼84年VOXX再発盤(※内容は1STと同様[VOXX / VXM 200.023])

▼91年ブート再発盤(※ [Sears / GRF 71413])

2010/12/18(土)忘年会イベントの詳細 ※タイムテーブル決定
清水太久&墓場戯太郎 共同企画忘年会

◎2010/12/18(土) at 高円寺 コネクシオン
STARDUST REVIEW × BELIEVE × 清水太久midnight
OPEN : 18:00 START : 19:00 CLOSE : 29:00
CHARGE : FREE
DJS + LIVE +VJ + SHORT MOVIE and more!!
【諸注意】
※なんとno chargeです、お知り合いお誘い合わせの上ぜひお立ち寄りください
※当日は近隣の方々に迷惑にならないようにお願いいたします。
※飲食物の持ち込みはおことわりしております。
(お飲物はバーカウンターにてお願いいたします。当日は軽食をご用意する予定です)
【このイベントとは?】
毎月高円寺コネクシオンで開催されているジャンルレス音盤報告会「STARDUST REVIEW 」と合体+
忘年会イベントです。
ちなみに・・・
【総合司会】
清水太久&墓場戯太郎
忘年会イベントです。
ちなみに・・・
出演される方、お客様かんけーなく、アンケートとります!
Q1:自己紹介
Q2:今年一番の音源
Q3:今年の想い出
【総合司会】
清水太久&墓場戯太郎
【SPECIAL GUEST】
松永良平(リズム&ペンシル)
http://
【TIME TABLE】
19:00~22:00 第一部~STARDUST REVIEW
22:00~25:00 第ニ部~BELIEVE
25:00~26:00 back to back
26:00~29:00 第三部~清水太久midnight
**********************
18:00 OPEN DJ墓場戯太郎のサウンドチェック
**********************
19:00~22:00 第一部~【STARDUST REVIEW 】
**********************
18:00 OPEN DJ墓場戯太郎のサウンドチェック
**********************
19:00~22:00 第一部~【STARDUST REVIEW 】
毎月高円寺コネクシオンで開催している粋なイベント。
今回はDJ6名+SPECIAL GUIESTによる年末濃縮スペシャルでお送りいたします。
「音楽ってばどうしたって楽しいです。」
19:00 DJ EBI
19:30 武蔵野雅之(DJ)
20:00 小野肇久(DJ)
20:30 宇都木景一(DJ)
21:00 佐藤雄彦(akaムード山)(DJ)
21:30 松永良平(DJ)(SPECIAL GUEST!!)
22:00 加藤(DJ)
**********************
22:00~25:00 第ニ部~【BELIEVE】
3、神棚にはいつだって wild billy childish and the blackhands の play capt. calypso's hoodoo party 。
今回はDJ6名+SPECIAL GUIESTによる年末濃縮スペシャルでお送りいたします。
「音楽ってばどうしたって楽しいです。」
19:00 DJ EBI
19:30 武蔵野雅之(DJ)
20:00 小野肇久(DJ)
20:30 宇都木景一(DJ)
21:00 佐藤雄彦(akaムード山)(DJ)
21:30 松永良平(DJ)(SPECIAL GUEST!!)
22:00 加藤(DJ)
**********************
22:00~25:00 第ニ部~【BELIEVE】
墓場戯太郎でおなじみのアイツが粋な仲間達とともに、やはり((( 音 )))を軸に一気に今年を振り返ります。
(※墓場戯太郎オーケストラの演奏はございません)
出演はイカです。
1、今年最もハマったのはアニソン?!盟友saito kazuto氏との幻のDJユニット「girigiri boys」。
2、吉祥寺発 1MC/1DJのjapanese hip hop unit「regalecus」。→ http://regalecus.blogspot.com/
3、神棚にはいつだって wild billy childish and the blackhands の play capt. calypso's hoodoo party 。
トロピカルに年忘れ!「wild billy cannotissue and the i hear a new worlds」。
4、その他3名のDJがhip hop / house / techno をキーワードに今年を振り返ります。
22:30 三浦裕(DJ)
23:00 regalecus(LIVE)
23:30 GIRIGIRI BOYS(DJ)
24:00 ワイルド・ビリー・カンノティッシュ・アンド・ザ・アイ・ヒアー・ア・ニュー・ワールズ(LIVE)
24:30 斉藤和人(DJ)
25:00 山中明(DJ)
25:30 山口誠(DJ)
****************************
25:00~26:00 【back to back】
出演者総勢何名?まわしたくります。
22:30 三浦裕(DJ)
23:00 regalecus(LIVE)
23:30 GIRIGIRI BOYS(DJ)
24:00 ワイルド・ビリー・カンノティッシュ・アンド・ザ・アイ・ヒアー・ア・ニュー・ワールズ(LIVE)
24:30 斉藤和人(DJ)
25:00 山中明(DJ)
25:30 山口誠(DJ)
****************************
25:00~26:00 【back to back】
出演者総勢何名?まわしたくります。
26:00~29:00 【第三部~清水太久midnight】
今年を振り返る?いいえ、中学校~現在までを振り返ります。
((( うた )))と((( 映像 )))によるステキな清水太久presents深夜便。
出演は以下です。
1、「恋はもうもく」でおなじみ仲野哲史によるアコースティックset → http://blog.goo.ne.jp/satosi_10
2、「the nnyoos」フロントマン石黒健太によるアコースティックset。 参考URL→ http://nnyoos.web.fc2.com/
3、映像作家:北尾和弥氏によるショートムービー上映。 参考URL→ http://www.k4.dion.ne.jp/~gouwaku/sakuhin/sakuhin03.htm
4、映像作家:加賀賢三氏によるショートムービー上映+うた。 参考URL→ http://virginwildsides.blog111.fc2.com/blog-category-3.html
5、清水太久もまわします。
【以下出演者、敬称略】
【以下出演者、敬称略】
<LIVE>
・ワイルド・ビリー・カンノティッシュ・アンド・ザ・アイ・ヒアー・ア・ニュー・ワールズ
・REGALECUS
・石黒健太(弾き語り)
・加賀賢三(弾き語り)
<DJ>
・松永良平
・松永良平
・小野肇久
・山口誠
・武蔵野雅之
・宇都木景一
・佐藤雄彦(akaムード山)
・EBI
・斉藤和人
・三浦裕
・GIRIGIRI BOYS(斉藤和人+墓場戯太郎)(DJ)
・加藤
・石黒健太(DJ)
・清水太久(DJ)
<VJ/SHORT MOVIE>
・北尾和弥氏(SHORT MOVIE)
・加賀賢三(SHORT MOVIE)

TIM BUCKLEY / STARSAILOR
【日本初CD化】

TIM BUCKLEY / STARSAILOR

TIM BUCKLEY / STARSAILOR
☆ | 1970年[6TH] |
★ | US / CALIFORNIA |
● | STRAIGHT / WS1881(US) STS1064(UK) |
◎ | WARNER / WQCP924 |
♪TIM BUCKLEY / MONTEREY
前作 「LORCA」 から僅か4ヶ月でリリースされた6作目。オーネット・コールマンからの影響によりサックスに合わせて練習をしていたというティムであったが、ここで彼のヴォーカリゼーションは頂点に到達する。声を管楽器に見立て、低音から高音まで縦横無尽に走り廻るインプロヴィゼーション主体の鬼気迫る歌唱は鳥肌モノ。怪鳥のように鳴き喚くM6"Jungle Fire"、宇宙人との交信に成功したM7"Starsailor"、ビーフハートを彷彿とさせるM3"Monterey"でのヨーデルも凄まじい。アシッド・フォークやジャズ・ロックの要素を内包しているが、本作はピーター・アイヴァース同様、独自の生態系の形成に成功した好例。元マザーズのガードナー兄弟も参加。
<PSYCHEDELIC MOODSより転載>
突然ではありましたが、本日12/8(水)にタワレコ限定で初の国内盤CD化!!
しかもSHM-CD、2010年最新リマスターとは!!
いままで輸入盤で2種類の規格が90年代にリリースされていましたが永らく廃盤・・・
今回の再発はなんとも嬉しい限りです。
もちろん解説、歌詞&対訳付き。これでこの作品をより深く楽しめるようになりました!
<収録曲>
1. Come Here Woman
2. I Woke Up
3. Monterey
4. Moulin Rouge
5. Song to the Siren
6. Jungle Fire
7. Star Sailor
8. Healing Festival
9. Down by the Borderline
▼US-ORIGINAL(※JKT)

▼UK-ORIGINAL(※JKT)

▼GERMAN-ORIGINAL(※JKT/LABEL)

▼各種メモ


ブログ内検索
墓場戯太郎ORCHESTRA
2006年末、戯太郎が12弦ギターによる弾き語りを主体とした活動を開始。
初期は山本達久(NATSUMEN etc...)を加えたACID FOLK編成。楽器が電気化するや、似非JAZZ ROCK期に突入。
その時の気分とイベントの雰囲気に合わせた編成で挑む為、メンバーと音楽性は流動的かつ漂流的。
たまにコラボシリーズもやる。FRATENN,ダカダバダン等に参加してもらう輸入VER.とANDERSENS,TACOBONDS等にバックバンドやGUESTで参加する輸出VER.がある。
なにはともあれ、基本的にはウタモノに若干のプログレッシヴなスパイスをまぶしたFOLK,ROCKを展開中。